先生のためのプログラミング活用例

◯授業にプログラミングを取り入れる5つのポイント

(1)先生自身がプログラミングで教材を作成してみる(誰もが簡単に作ることができて、面白い教材)

(2)プログラムの中身を見たときに、児童が理解できる構造である(言葉にして説明・理解しやすい)

(3)授業の中で、子供たちがプログラミングを活用しながら学ぶことができる(学習目標と関連している)

(4)児童の試行錯誤や創意工夫を活かす。(教えすぎない。児童の発見や探究を促す。)

(5)他の教科でも応用しやすい(フラッシュ型をコマ撮り写真による観察記録やアニメ作品などに応用する等)

これらを想定した上で、Scratchを使った活用例を掲載しています。(パソコンで操作できます)

実際に小学校の授業や、教員研修で活用したものも含まれています。

「作り方」「授業への取り入れ方」などの研修も承っております。

お気軽にご相談ください。


プログラミング学習用ワークシート(Scratch・micro:bit 用)

ダウンロード
プログラミング9つの基本技(micro:bit)
センサー付きマイコンボード「mictro:bit」(マイクロビット財団)を活用したプログラミング教育で活用できるワークシートです。
サンプルプログラムを掲載しています。
これを参考に、改良したり、プログラムを加える等の工夫をしながら、作品をつくったり、理科等の学習に取り組むことができます。
学校など教育機関の方であれば、教員研修や授業などでご自由に活用ください。
プログラミング9つの基本技(microbit)_200114.pdf
PDFファイル 669.1 KB
プログラミング1-の基本わざ ICTスクールNEL
プログラミング1-の基本わざ ICTスクールNEL

小学校の児童向け「プログラミング学習用ワークシート」を開発しました。

【ワークシートのポイント】

・基本の「わざ」を段階的に習得できる

・どこまで習得したのか、視覚的にわかる

・低学年から高学年児童まで、幅広く活用することができる

・楽しく取り組むことができる

 

「子供達が、どういうことを習得すれば良いのか?」
「教える側として、どの程度のことを知っておけば良いのか?」
というお声を、様々な学校でお聞きしました。

この「プログラミング10の基本わざ」ワークシートを使えば、児童も先生も、見通しをもちながら技能を習得することができます。

 

例えば

「①キャラクターが走るように見えた」を応用すると、コマ撮りアニメなどを作製することができます。

このHP内「先生のためのプログラミング活用例」の小学校外国語フラッシュ型教材「What is this?」「いろいろな国の挨拶」を作ることができます。
10のわざを習得すると、その他の活用例にあるプログラムも組むことができます。
教員研修や、実際の授業などでご活用ください。

ダウンロード
プログラミング基本10のわざワークシート(P型)
学校など教育機関の関係者の方であれば、ご自由にご活用ください。
プログラミングの基本10のわざワークシート 180901.pdf
PDFファイル 131.7 KB

プログラミング的思考体験アンプラグド教材

ダウンロード
「プラグラミング的思考とはどういうことなのか?」について体験的に学ぶための教材資料です。
「あみだくじ」を題材に、自分が意図する一連の活動を実現するために、動きに対応した記号の組み合わせを考え、改善し、その結果を画面上で確認することができる内容です。
プログラミング的思考に基づいたプログラミングの体験によって、意図する一連の活動を「自動的に実行できる」ということが確認できると良いのではと思います。
学校などでご活用ください。
プ的思考体験アンプラグド教材 あみだくじプログラミング 180
PDFファイル 237.0 KB

小学校算数科

「速さの表し方を考えよう」

(1)「速さ」を表そう
時間の目安:1授業時間内
(最短15分)

Scratchの「〇〇歩うごかす」の〇〇の数値を書き換えて、このブロックが、速さを扱っていることを体験します。
その後、演算ブロックを使い、
道のり÷時間
を「〇〇歩動かす」に挿入し、教科書の例題の結果を視覚的に確認します。


小学校算数科

(2)「道のり」を表そう

時間の目安:1授業時間内
(最短15分)

「道のり」の表し方を考える場面で活用できるプログラムです。
時速〇〇kmで〇〇時間進んだときの道のりは?
という例題を視覚的に捉えることができます。

クローンを作成することで、数直線的な表現もできました。


小学校算数科

「正多角形を描こう」

時間の目安:1授業時間内
(最短20分)

正三角形、正方形、正五角形の作図をするプログラムです。

プログラム上では、スプライト(キャラクター)が進む軌跡をペンで描くことで作図します。
そのため、スプライトの「進行方向に対して〇〇度回転する」という考え方を適用することになります。

教科書の内容とは違う作図の方法を体験することができます。

小学校外国語

フラッシュ型教材

「What is this ?」
時間の目安:1授業時間内
(最短10分)

Scratchで、複数のコスチュームをルーレット的に回転させて停止するプログラムです。
音や他のスプライト(キャラクター)を追加して、楽しい雰囲気の教材にすることもできます。

とても、シンプルなプログラムです。初歩段階でトライしてもらえると良いと思います。


小学校外国語

「いろいろな国のあいさつ」
時間の目安:1授業時間内
(最短10分)

「いろいろな国の言葉であいさつしてみよう」という場合には、国旗のルーレットを活用することも良いでしょう。
プログラムは「What is this ?」と同じで、コスチュームを変えることで応用することができます。

 


小学校外国語

「How are you ?」
時間の目安:1授業時間内
(最短10分)

表情のルーレットです。

サンプルプログラムには

angry 怒っている

bored 退屈

crying 泣いている 悲しい

happy 嬉しい、ハッピー

surprised びっくりした

suspicious 疑問に思う

が収録されています。

先生の顔写真を使って作成してみても面白いかもしれません。

小学校社会科

フラッシュ型教材

「この地図記号は?」
時間の目安:1授業時間内
(最短15分)

地図記号をルーレット的に回転させて停止するプログラムです。
◯を押すと「正解の音」

×を押すと「不正解の音」

が出る様になっています。

「音」を加えるなどの工夫を施すことで、自分の学級にあった教材を作ることができます。

 


小学校理科

「月の動き」

時間の目安:1授業時間内

(最短15分)

月が東から昇り、南の高い空を通って、西に沈む。この様子を再現し、学習内容を定着させます。

プログラムは単純なので、15分もあれば作成できます。

複数の月の画像を背景として「読み込む」と、ランダムに並びます。これを並び替えて完成させます。


小学校総合的な学習の時間

「地域の良さを伝えよう」

時間の目安:3授業時間内

・基本操作の習得:30分

・地域を伝えるソフト:70分

・キーボードの矢印キーで猫を操作できます

・丸いボタンは猫がタッチしてください。四角いボタンはクリックすると変化します。

・戻るボタンで、最初に戻ります。

基本的なスクリプトを学びながら、地域学習 などのまとめや発表で活用できます。

あえて完成系にはせず、児童が改良することを想定しています。



正多角形の作図。正方形を描くプログラムで動くロボカーを用意して、ペンを装着して実際に描いてみました。
盤面との滑りなどの誤差が発生しますが、イメージを掴むには良いと思います。

「micro:bit」+「MOVE mini(Kitronik)」

「micro:bit」に「weather:bit」を装着し、温度や湿度、気圧が表示できるようにプログラムしました。

工作と組み合わせて、オリジナルの温湿度計をつくったりできそうですし、土壌湿度センサーなどを活用すると、植木の水遣りのタイミングを知らせる仕組みを作ることもできそうです。

micro:bit サンプルプログラムはこちら。
https://makecode.microbit.org/98691-93861-76883-94953


「ホワイトボードアプリ」

Scratchで動く「ホワイトボードアプリ」を作ってみました。

ペンの色、太さ、背景図など、プログラムをカスタマイズして、お好みのホワイトボードを自作できます。

こんな活用方法にもトライしてみてください。

ダウンロード
「ホワイトボード」サンプルプログラム
Scratc1.4、Pyonkeeをお使いの方は、このファイルをダウンロードすると活用できます。
ホワイトボード Ver1 171011.sb
exe ファイル 64.7 KB


かけ算を自分で解きながら、正解/不正解を判定するプログラムです。

5問ごとに星が増えていきます。20問解くとクリア、になっています。 

高学年の児童が、2年生向けに作れる様になればいいなと思います。

かけ算の計算に集中できる様に、過度な演出は加えていません。